切手になった大和棟・国重文中家住宅―
大和中世環濠居館
上窪田・中窪田・下窪田(平楽寺)・北窪田・板東(板ケ屋瀬)垣内の大字窪田は大和盆地の標高最低位に位置する。上窪田垣内の「国指定重要文化財中家住宅」屋敷は、二重の濠に囲まれ外堀の内側は竹藪となり、内堀が鉤手に屋敷を取り巻く。中世大和の環濠屋敷の姿を伝え、南外堀は埋められてはいるが典型的な土豪の平城式居館である。建物は近世建築で茅葺母屋が大和棟に改築されているが、大和棟の代表として記念切手にもなっている。
「中家」は、もと足立姓で伊賀鈴鹿の土豪と伝え足利尊氏に従って大和入りし、〝窪田姓〟を名乗り居館を定めたと云う。明徳3(1391)年〝中姓〟に改め、以後筒井一族の武士として活躍、一乗院領窪田庄名主職「石田家文書」。順慶養子筒井定次の伊賀国替に際して帰農した一族。屋敷西に住宅を構えていた石田氏は一族家で、「左下大明神御頭役次第」など多くの古文書所蔵でも知られ、茅葺住宅門は中世の伝統を感じさせる。
中家住宅は、南内堀環濠に架かる板跳橋の正面に長屋門の表門、大和棟の茅葺切妻造落ち棟母屋(萬治2(1659)年頃)、茶室を備えた勅使の間であった入母屋造桟瓦葺新座敷(安永2(1773)年棟札)、米蔵・新蔵・乾蔵・米蔵、牛小屋等の建物が配され、外堀との間には持仏堂・持仏堂庫裏があり、大和川から水路・濠を辿って舟入も出来る構造であった。豪農の建物、濠・屋敷全体が重文指定を受けている。
地域の代官屋敷は、災害時の避難場所であり炊き出し拠点であったのだ。(拝観には事前連絡と保存協力金が必要・天正4年と安永2年作伝承梅干、土間の11連竈・蒸し風呂場も必見。)。文献:『大和の環濠屋敷-中家の魅力-』1988、奈良県教育委員会『重要文化財中家住宅修理工事報告書』1975・『重要文化財中家住宅持仏堂・同庫裏修理工事報告書』1984
【freelance鵤書林243 いっこうK9記】
0コメント