大黒屋旅館と斑鳩物語―
街道筋3軒の名物旅館・最近話題の〝茶室待清庵〟
字芝の口には3軒の旅館があった。〝大黒屋〟と〝加世屋〟と〝三日月屋〟である。
明治10年創業の大黒屋で高浜虚子が明治40年書いたのが、法起寺の若僧了然と女中お道の恋愛ものがたり、短編小説の『斑鳩物語』である。書き出しは「法隆寺の夢殿の南門の前に宿屋が三軒ほど固まってある。其の中の一軒の大黒屋といふうちに車屋は梶棒を下した。急がしげに奥から走って出たのは一七八の娘である」で始まる。
駐車場地点の旧地の大黒屋は文人墨客の宿と称して名を馳せ木造2階建てに鯱の上げる展望閣のある楼閣は名物旅館であった。宿帳には、高浜虚子・芥川龍之介・木下利玄・志賀直哉・里見弴・堀辰雄・速水御舟・北村西望などの記帳がある。3軒とも今は廃業。
福井小路にあるのが最近売り出し中の蒲邸一服処「茶室待清庵(たいせいあん)」である(〝福井〟は〝福居〟の転訛と考えられマダラバトが宿った、ヨノミの大木があったと言う処)。待清庵は文化文政期、法隆寺大僧都〝覚賢(かくけん・明和1年生まれ。柳沢中納言隆光後見人・文化9年勅許大僧都・雅号が「待清」)〟が「善住院」に建てた茶室(移住した「寶珠院」にも同名茶室あり)。
僧実乗(本名樋口正輔)が後を継いだが明治3年に還俗し、土塀を隔てた現在地に屋敷を構え、茶室を移築したもの。その後信徒総代などを務めたらしい。茶室の門戸と扁額は天保8年の鶴峯禅師93歳の書と覚賢75歳の彫刻。
【freelance鵤書林217 いっこうF1記】
0コメント