信貴山朝護孫子寺沿革(いっこう寺社解説26)2020.11.02 20:36―大和の現世利益のお寺4・信貴山城の事など 近世後期から近現代の信貴山真言宗の現世利益霊験隆盛とは裏腹に沿革や各時代の状況は、度重なる火災によって記録が乏しくはっきりしない。 文献を探ると『宇治拾遺物語』(1212-21年頃・197...
最古の厄除霊場と参詣道J-12020.05.16 19:25名刹松尾山松尾寺―日本最古の厄除霊場 矢田丘陵の標高315m松尾山(大和郡山市)の山頂東斜面に伽藍を展開するのが、真言宗醍醐派の松尾山松尾寺。富郷・片桐方面から中腹に見える赤と黄色の吹き流しが目印である。大和河内では「まつのおさん」と愛称し、近世近代と法隆寺の奥ノ院としての位置づ...
聖徳太子の隠れ聖蹟といかるがの里I-32020.05.16 18:58 並松の歌聖家藤門周斎と吉田奈良丸公徳碑―天下の『広辞苑』斑鳩五哲 藤門周斎(ふじのとしゅうさい・本名元弘(本弘)・元禄5(1692)~安永5(1776)年)は、並松に生まれた歌人・書家であった。雅号を「藤門斎・柳下居士」とも称した。父は藤門政春、大網公人主(おおあみの...
聖徳太子の隠れ聖蹟といかるがの里I-22020.05.16 18:38北畠治房と旧住宅―法隆寺の雷男爵 北畠治房(天保4~大正10年・本名平岡武夫・通名煙管屋鳩平・雅号は「布穀」)は、法隆寺の雷男爵(法隆寺の雷おやじ)と異名をとった。 東福寺にいた中宮寺侍講「伴林光平」・東安堵「今村文吾」などの感化を受け、大和天誅(忠)組「勘定方」に参加、離脱・薩...
聖徳太子の隠れ聖蹟といかるがの里I-12020.05.16 18:18鳥片(とりかた)辻堂址と板碑の椿地蔵 田圃の片隅に有るのが〝椿地蔵〟と称する石造物と中世期の巌佛(箱佛)他の無縁墓石19体である。「辻堂」とは村の辻或は村はずれの〝辻〟に設けられたお堂のことである。 「鳥片辻堂」は現在地より北西の辻にあった様で昭和末期の道路拡幅折り、石造物は現在...
聖徳太子の隠れ聖蹟といかるがの里H-42020.05.16 18:01斑鳩溜池―水不足大和の近代的溜池 高山のくろんど溜池・香芝の旗尾池・櫻井の倉橋溜池・天理の白川ダム池と並んで大和を代表する近代的溜池(県下4位の貯水)。それらより20年も先駆けて昭和22年の完成したのが「斑鳩溜池」である。 治水・農業・教育事業に尽力した、前後七期衆議院議員福井甚...
聖徳太子の隠れ聖蹟といかるがの里H-32020.05.15 22:51瓦塚古墳群―富雄川流域首長墓の奥津城 小泉との境界、三井の標高80~70m丘陵稜線に築かれた全長100m(後円部径60m)前後の前方後円墳2基と径40m前後の円墳1基から成る。 塚の名称由来は、2号墳の後円部西斜面に白鳳期の瓦窯が存在し、瓦の散布を認める塚の意で「法輪寺伽藍木版絵...
聖徳太子の隠れ聖蹟といかるがの里H-22020.05.15 22:41法隆寺・法輪寺所用瓦登窯―国史跡三井瓦窯址 塚原農園の元葡萄畑の中に小屋のような覆屋で遺構が保存されているのが昭和6年、山林を葡萄畑に開墾中発見、12月に調査・昭和7年4月に国の史跡指定を受けた「三井瓦窯址」である。我が国の古代瓦窯の発見調査例としては、画期的な出来事であった。 ...
聖徳太子の隠れ聖蹟といかるがの里H-12020.05.15 22:23極楽寺佛堂の仏塚古墳 仏塚古墳は極楽寺墓地の南、松尾寺参道を挟んだ向かいの水田中の尾根先端〝山寄立地〟にある段築を認める一辺23mの方墳。昭和51年初版『斑鳩の古墳』の企画に乗じて石室が奈良県立橿原考古学研究所により発掘調査された。古墳は、6世紀末~7世紀の築造と考えられる主体部...
聖徳太子の隠れ聖蹟といかるがの里G-32020.05.14 22:16〝佐伯定胤〟命名〝阿摩池〟―日本初近代防災施設水源地 寺山の乳母ケ谷に昭和2年7月に完成(起工式大正14年11月・落慶式昭和3年4月11日)した池が、〝阿摩池(あまいけ・〝阿魔〟では無い)〟である。堰堤高さ22m(71尺)・長さ27m(88尺)・馬踏幅5m(17尺)、貯水総量55...
聖徳太子の隠れ聖蹟といかるがの里G-22020.05.14 21:50法隆寺の〝から風呂〟―薬師湯址 日本人の〝入浴好き・風呂好き〟は今日有名な話だが、昭和40年代まで多くの上方の人々は毎日では無い五右衛門風呂の内風呂の貰い風呂或借家人は銭湯に通っていたものだ。 近世になって湯を張って体を浸す入浴が定...
聖徳太子の隠れ聖蹟といかるがの里G-12020.05.14 09:57法隆寺が顕彰した人物―ウォーナー塔と平子鐸嶺塔 峯薬師坊の東門と里道を挟んで、両塔は西方院山に人知れず建つ。向かって右の鐸嶺供養塔は、法隆寺をこよなく愛した平子鐸嶺(ひらこたくれい・本名「尚」ひさし・明治10年三重県安濃郡津生まれ)は、佛教史・日本美術史に専念した明治の美術史家(...