幻の新法隆寺駅址と天理軽便鉄道
法隆寺駅南口のロータリー(現交番の場所・北口は昭和46年開設)にあったのが、「天理軽便鉄道」幻の駅〝新法隆寺駅〟である。明治45年免許・大正4年2月開通し、国鐡関西本線法隆寺駅から大和盆地を東西に横断して、一般客と共に大阪からの天理教信者を天理まで輸送するのが主目的の9.01㎞蒸気軽便(ミニ)鉄道であった。開設された駅は、新法隆寺・安堵・額田・平端・二階堂・前栽・天理。ところが大正3年大阪上本町(上六)-奈良間(現近鉄奈良線)を開通させた大阪電気軌道(通称〝大軌〟)が、大正12年西大寺駅から盆地を南北に縦断する西大寺-橿原神宮(畝傍支線・現近鉄橿原線)に至る路線が完成したので、平端駅交差を改修する必要となり、平端-天理間は電化し、大阪・京都と結ばれた(現近鉄天理線)。以後新法隆寺-平端間は一日25往復のレールカー運転になったが、戦争の激化で昭和20年2月11日運行休止して昭和27年廃線。戦後、全て農地・農道・生活道路に化けた。駅前の交番裏道・三代川煉瓦橋梁址・阿波の農道・高細長い畑地・木戸池内築堤(安堵町有形文化財指定)・煉瓦橋梁址・駅址(安堵交番)などに痕跡を留める。
因みに今年(平成30年)開業100周年を迎えた「大和鐡道(やまとてつどう・通称〝やま鉄〟)」(現近鉄田原本線・大正12年田原本-櫻井間開業・名張延伸計画:昭和19年セレベス開発鉄道に資材提供廃線)は、中和鐡道として明治29年の申請(法隆寺-田原本-櫻井)以来苦節認可創立まで15年・明治44年〝田原本鐡道〟創立、大和鐡道に改名現ルート(新王寺-西田原本間)で大正7年開業(昭和36年信貴生駒電気鐵道合併・39年近鐡に統合)している。
また、大正末期から戦前法隆寺駅から興留街道・奈良街道を駅~本町・門前~並松~龍田~勢野~王寺駅に向かう〝奈良自動車フォード・モーター・ガソリン乗り合いバス自動車〟が走って、法隆寺駅は近郊の荷受け・乗降客一大ターミナルであったと言う(奈良交通㈱の一つ。大正6年創業・今年バス運行開始100年・T型フォード車が南大門前に整列した昭和11年の写真が残る)。
独逸の名建築家ブルーノ・タウトは、昭和8年5月14日法隆寺行の日記に、奈良から二度乗り換え「最後の線では、軌道の上をフォードの自動車が走っている。実に美しい風景・見事な家々…、驚くべき調和。…小さな乗合自動車で法隆寺停留所へ。南大門…」と記している(『日本雑記』篠田英雄日本語訳 中央公論新社中公クラシックスW54 2008、初出1943『タウト全集』2巻)。
踏切横の巨大標柱「法隆寺七堂大伽藍北十二丁 大正十一年八月建立」と「官幣大社廣瀬神社南東十五丁 昭和二年三月建立」はそれらを物語る数少ない遺構である。文献:松藤貞人『増補奈良県の軽便鉄道-走り続けた小さな主役たち-』2004
【freelance鵤書林201 いっこうD2記】
0コメント