ユネスコ文化財保護の世界遺産と「法隆寺地域の佛教建造物群1993」と
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ:UNESCO、本部:フランス共和国パリ中心部)の平和な世界を実現する手段の一つとしての「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)」に基づいて作成される「世界遺産一覧表」に記載される物件の事。
人類の歴史が生み出した記念工作物や建造物群・遺跡・文化的景観(自然と人間の共同作品とされ、庭園や田園風景、信仰の対象となった自然環境、人間との関り:文化的なものと扱われる)などの〝文化遺産〟(832件)・地域の生成や動植物の進化を示す、地形や景観・生態系(地学的・生物学的に重要な地域、自然の美しい風景地)などの〝自然遺産〟(206件)・文化遺産と自然遺産両方の価値を兼ね備えている〝複合遺産〟(35件)の計1,073件(2017/7現在)が登録されている。
地球上に於ける「顕著な普遍的価値」を有する条約として1972年の17回ユネスコ総会で採択され75年発効、締結国は現在193ケ国。我が国は先進国では一番遅く1992年に至って〝125番目に条約締結〟、以後毎年増加を続け、23件(文化遺産19・自然遺産4、2019/7現在)が世界遺産リストにあり、締結国がユネスコ世界遺産センターに1年に2件まで提出する9件が暫定リスト(今後5~10年ほどの間に推薦しようとする国内リスト)入りしている。登録・決定するのは21ケ国で構成される「世界遺産委員会」で任期は6年、2年に一度開催されるユネスコ総会において7ケ国が改選される。調査審査は、文化遺産はICOMOS (国際記念物遺跡会議)・自然遺産は IUCN(国際自然保護連合)の非政府組織(NGO)が行う事となっている。
混同してはならないのは、別に文化機関・ユネスコで2003年に採択され06年に発効された民族文化財や口承伝統の無形遺産を扱う「ユネスコ無形文化遺産保護条約」に基づいた〝UNESCO無形文化遺産〟(281件)があり、我が国は早くも2004年に締結し、「能楽、歌舞伎、人形浄瑠璃文楽、和紙、和食-日本の伝統的食文化-、山鉾・屋台・山車、題目立(奈良県)etc.」が登録されている。また、二種の世界遺産登録とは別件に危機に瀕した古文書や書物・絵画・楽譜・映画などの歴史的記念物を扱う〝世界の記憶(記憶遺産)〟がある。これは、各国保管の歴史的貴重な史料の登録と保護・伝承する国連・ユネスコが創設「事業」として1992年から始まり、デジタルデータ化を目指すもので、各国の自発的申請によっている(299件)。我が国では「筑豊炭坑の記録画、舞鶴への生還シベリア抑留等日本人本土引き上げ記録、慶長遣欧使節資料、御堂関白記、東寺百合文書etc.」が対象入りしている。
「法隆寺地域の佛教建造物群」1993は、法隆寺と法起寺塔2件の資産(48棟の建造物)で構成され、8(現在10)項目基準の内の4つ「1.木造の佛教建造物に見る優れた設計と装飾美が、人類の創造的才能をあらわす傑失した例。2.世界最古の木造建築であり、佛教伝来直後の建造物としての価値。3.大陸の佛教建物を日本独自の寺院建築に取り入れた顕著な例であると共にその後の日本建築様式に多大な影響を及ぼした。4.日本における佛教史文化史のなかで重要な役割を果たした遺産である。」が認められた。「顕著で普遍的な価値」として、敷地は史跡指定・国宝指定されている現存世界最古の木造建築11棟を含み建築様式多くに大陸文化の影響を認め、7~8世紀の日本と諸外国の活発な文化交流を窺わせることだけに及ばす、7~19世紀至る各時代の優れた木造建築物が一つの地域に残されている。信仰も含めそれらが現代まで受け継がれていることに加え、古材の保管、材料・修理の方法も評価された。
(freelance鵤書林153 いっこうZ3記)
0コメント