斑鳩大塚古墳―
五百井字大塚と古墳群
昭和29年法隆寺管長佐伯良兼揮毫慰霊碑建設に伴って緊急発掘調査が実施された。
遺骸を葬る主体部は長さ7.5m・幅1.5mの南北方向粘土槨(ねんどかく・竪穴石槨の略式埋葬施設)検出、割竹木棺痕跡に二神二獣鏡・鋸歯文縁鏡と筒形銅器・鉄鏃・刀剣14本・短甲・肩甲などが出土し、4世紀末から5世紀初頭の古墳で、径35m・高さ4mの円墳と報告されている。
近年の奈良大学への委託共同調査(地中レーダー・発掘)で周濠が確認され、葺石、普通円筒・家形・蓋形・靫形埴輪を伴った円墳に造り出しの付いた全長56m(墳丘長40m・濠16m)の帆立貝式古墳と考えられる。
この辺りの地形は水田化されているが、丘陵頂部に位置する戸垣山古墳は、一辺20m・高さ3.5mの方墳であろうと思われる。周辺部に小金塚・黄金塚の字も残り、普通円筒・形象埴輪まとまりの出土も伝えられている。水田中に幾つかの塚や変形の水田が目視出来、5世紀後半の初期群集墳の一群が埋没している。
斑鳩大塚を契機とする古墳群が存在しているのは容易に推測できるのである。文献:北野耕平「斑鳩大塚古墳」奈良県史跡名勝天然記念物調査抄報第10輯 1958
【freelance鵤書林218 いっこうF2記】
0コメント