いかるがの里テッチャンと隠れ佛・隠れ旧蹟1

斑鳩町の近代化遺産・鉄路―

寺へは遠い法隆寺駅

 奈良大和路は〝鐡道マニア〟(乗鉄・撮鉄・歩廃線の鉄チャン)の〝聖地〟である。今年(平成30年)100年を迎えた我が国最古のケイブルカー・ロープウェイも現役、東海道線に先駆けて敷設された列島動脈関西線、和歌山線も走る。そして大和路の観光地への輸送手段として明治末~大正・昭和初期に計画された各軽便鉄道・電気軌道・ケーブルカー、それらを昭和40年までに合併統合した日本一長い私鉄近畿日本鐡道が走る。また太平洋戦争敗戦・車社会到来により廃線になった鉄路も魅力の一つになっている。

 斑鳩町には、〝JR大和路線法隆寺駅〟がある。明治23年「大阪鉄道」が奈良-王寺間を開通、遅れた亀ノ瀬トンネル大工事を経て22年開通の柏原-湊町(現JR難波)と明治25年には結ばれ、名古屋-大阪との大動脈を確保した(後明治41年国有化し、鐡道院線・省線を経て〝国鐡〟。当初法隆寺駅から分岐・下街道南下計画の王寺-高田間が、現ルートで明治23年開通明治29年高田-五條間明治32年高田-櫻井-奈良間明治33年五條-和歌山間開通)。

 23年の富郷村興留での法隆寺駅開設は言わずと知れた法隆寺観光と大和川水運に変わる大阪への物資輸送にあった。当初は繁華街龍田町を経由し駅開設地は並松辺りであったが、上田の提供と陸蒸気の走行に地主の大反対で久度に鐡道基地を設け(現王寺駅)、うんと南に寄った下田地帯の現ルートと現在地での開設になった経緯を持つ。幸か不幸か現在の繁栄と衰退の姿である。文献:奈良県教育委員会『奈良県の近代化遺産-奈良県近代化遺産総合調査報告書-』2014

【freelance鵤書林200 いっこうD1記】

お客様の時間・テーマに合わせた、ほんまもんプランのご提供ご案内いたします!〝観る 学ぶ 食べる 癒される〟ほんまもんガイド!

奈良大和路ほんまもん観光相談センター

0コメント

  • 1000 / 1000