大和茶の事 奈良大和特産品1

 大和茶は伝承では、大同元(806)年弘法大師が唐から茶の種を持ち帰り、弟子が室生寺末宇陀・佛隆寺(宇陀市榛原区赤埴、大師の茶臼伝来・大和茶発祥伝承地石碑建つ)に製法を伝えた(『日本後紀』)のが発祥と言うことになっている。時代は下って茶道開祖村田珠光は、奈良称名寺の出身でもある。

 飲茶の風は史料的には、室町期の「七十一番職人歌合」に登場しているが、「東寺禁制条々誓約証文 応永十(1403)年請状」世界遺産東寺百合文書所収や「東寺茶売商人大夫二郎請状 応永十八(1411)年二月十日紙本墨書大和文華館蔵に南大門前での一服一銭茶売りが確認できる。

 県の荒茶生産量は年1,571t(2014年・1999年の4割減)全国7位静岡県の1/18・京都府の1/2、大半が宇治茶の名で加工され、奈良茶ブランド販売は1割ほどである。

【freelance鵤書林99 いっこう記】

0コメント

  • 1000 / 1000