大和・河内伝統野菜〝瓜(うり)〟、〝まっか(甜瓜)〟〝干瓢(夕顔)〟の事2021.07.19 12:42―瓜は野菜であり、果物であり 夏は、一年草単性花である〝瓜(うり)〟の季節である。「水桶にうなづきあふ瓜茄子(うりなすび)、与謝蕪村」タライの中でプカプカと浮頷き合う瓜と茄子。〝瓜の蔓(つる)に茄子はならぬ〟世間では瓜は平凡で、茄子は偉いと云う...
京・寧楽伝統野菜〝甘長唐万願寺〟・〝紫獅子唐〟の事2021.07.08 03:10―唐辛子(とうがらし)・獅子唐辛子(ししとうがらし)・ピーマン(pimento)と 〝唐辛子〟〝獅子唐辛子〟と書くトウガラシは、中南米原産のナス科トウガラシ属一年草である。唐(トウ)は異国と云う意味で、今や全世界で香辛料として用いられている。野生種もまた多...
伝統果実いちぢく(無花果)の事2021.07.02 02:52―大和片桐・南河内誉田名産 「無花果」と書く〝いちぢくは〟、大和片桐の小泉地域や河内誉田周辺のグロ水田畑で生産を見る。鮮度が落ちやすく保存しにくいデリケートな果実なので一時期から比べると生産量は激減したが、農業研究開発センターがテコ入れした事も有り密に盛り...
伝統野菜さつま芋(甘藷・唐芋からいも)の事2021.07.01 02:23―堅下一光園大井農場の例 甘藷(かんしょ)は、江戸時代に鹿児島薩摩地方から全国に伝わった為「さつまいも」と呼ばれている。関西の主流は四国吉野川河川砂帯原産の〝鳴門金時(なるときんとき・在来種)〟や東国の〝紅東(べにあずま)〟であり、ホクホクした...
外来伝統野菜ジャガタラ芋こと馬鈴薯(ばれいしょ)の事2021.07.01 02:12―堅下一光園大井農場の例 もう一般日本人には馬鈴薯の言葉は死語である様だ。一般的には〝じゃがいも〟である。関西では1・2月に作付けし、4月に紫の花が咲き田植え前の6月には収獲する。今や全国規模で栽培されているナス科多年草。多くは近代に改良されJAである農協...
奈良県推奨食商品の調査と把握 いっこう20142018.03.28 12:14 平城遷都千三百年記念にあたる2010年を目指して県は、「日本文化の再生と新たな創生」をテーマに県推奨農産物とそれを使った名物料理・特産開発品を公募すると共に認証した。 また、2011年6月発足した製造販売業者で構成される「一般社団法人奈良のうまいもの会」がそれを踏まえ独自の結果...
奈良県地産認匠ТEAM奈良地の味土の香野菜27品目(2014現在)2018.03.28 11:52 食が脚光をあびて注目されたのが伝統野菜で、1987年ブランド化に取り組んだ京都府(37品目)にあやかって、2005年「なにわの伝統野菜認証制度」を始めた大阪府(17品目)に歩調を合わせ、県農業水産振興課が学識経験者と2005年に10品目を認定して以来増やされてきたが、認知度や生...
奈良県地産認匠ТEAM奈良SHOP33選(2014現在)2018.03.24 14:57 奈良県の地産認匠ТEAM奈良SHOPは4つ追加登録されて、2014年には33選になった。 奈良県産農産・畜産物と伝統の味・こだわりの食文化提供を目的として県と協定を交わしたネットワークブランドの「農産物直売所」を地域毎に整理して掲げる。今やほぼ中・小規模農家の出荷販売先となって...
大和路トッキョリの伝統的菓子に想う2018.03.18 03:02 大和方言である「トッキョリ(時折)である晴(はれ)の伝統的スローフードについて思う処を少し記す。 自然の滋味を感じ、その懐かしさを感じられるのがスローフードである伝統的食文化。歴史や文化を感じさせる奈良大和らしさにこだわった、スローフードを広い視点から発掘・商品開発することであ...
奈良大和路のお菓子の事2018.03.18 01:40 スローフードである菓子は、古代では「果子(くだもの)」と呼び木の実などの副食品のことを指し、奈良朝に穀物を加工した嗜好品を作る製法が伝来し、「唐菓子」と呼ばれたと言う。うるち米・小麦・飴で作る団子や煎餅である。 中世期禅宗と共に「点心」が伝わり羊羹や饅頭が流布し、織豊期南蛮文化...
いかるが文化圏の食文化3 ケンズイ(間食)2018.03.17 13:04 C.ケンズイ(間食・間水):この言葉自身もう死語に近いが、大和一円では間食のことをケンズイと呼び、今日で言う「茶しょか(茶しばこ)」が間水であったのだ。 トッキョリのおかしん(菓子)として、桃の節句お雛さんには寒に搗いた「かき餅とキリコ(雛あられ)」、春は「よごみ餡つけ餅」があ...
いかるが文化圏の食文化2 副食(おかず)2018.03.17 12:33 B.おかず(副食):四季折々の「炊いたん・焼いたん・茹でたん・蒸したん」のおかずが作られた。共同池や川の恵み・野や里山の恵み・自家菜園での恵みである。他所よりの流通品は、行商や街村商店より購入の恵みもあった。出汁(だし)は、乾物文化の干椎茸・昆布・だしじゃこ(炒り子)・鰹節を削...