建築様式の用語(屋根形式・門の柱配置型式等)について、簡単に述べておこう。
切妻造-本を半開きにして伏せた形の屋根、古代以来一般的民家屋根形式にも多く採用。ブルーノ・タウトがの日本一美しいと絶賛した大和の代表民家「大和棟」は、民家に瓦屋根を採用して、瓦葺き落棟・軒を持つ茅葺き切妻造りの平入り家屋である。妻に出入り口を設けたのは妻入りであるが、神社社殿・禅宗庫裏などを除いて奈良大和には基本存在しない。
寄棟造-唐招堤寺金堂屋根など南都の寺院本堂に見る様に、大棟の両端から各二方・四方へ下り棟がある形式。
入母屋造-法隆寺金堂屋根に代表されるが、最上部を切妻造にその下部に寄棟造の下半分を取り付けた屋根形式。大和国中の垣内の明治末以後の瓦屋根家屋の多くは入母屋構造を採用している。
四注造-四面同じ大きさの方形造り。塔頭のお堂に見られる様に頂上部に露盤と上に宝珠瓦を乗せる。
神社建築-伊勢の神明造は平入り。神社建築でも春日造・大社造・住吉造は妻入り、平入りでも賀茂社は流れ造・宇佐社は八幡造と呼ぶ。
校倉造-東大寺正倉・法華堂宝庫・唐招堤寺宝蔵・経蔵で見られ、檜を正六角形・正三角形に裂いた木材を積み上げて壁面の構成材からの分類。
五間三門-東大寺南大門の様に間口の柱間五つのうち三つが門の通路として開かれているもの。法隆寺中門は四間二戸。
四脚門-四本柱で支える門。八脚門は八本柱。
楼門-般若寺・長岳寺門の様な二階構造で下層に屋根のない門。
穴門-高畑旧社家門の様に築地・石垣などの一部を切り取って造った小さな入口の様な門。
破風-屋根の切妻部分に取り付ける山形になった部分。丸く意匠した神社建築や門の唐破風と直線的に造って格子などをはめ込んだ千鳥破風がある。
裳腰-薬師寺塔や金堂、法隆寺金堂の様に屋根の下にもう一重の庇の様なものを取り付けたもの(雪打造)である。薬師寺は建造物の優美性から龍宮造りと称される。
【freelance鵤書林73 いっこう記】
0コメント